以前にも作りましたが、またまた最近のやり方で作りました。なんだかんだでベストメカコレクションの中では一番作っている気がします(笑)。
初ガンプラは、何故かガウ攻撃空母だった覚えがあります(多分モビルスーツは品薄だった)が、初モビルスーツキットはこの1/144グフでした。
HGUC新版など、良いキットが色々ありますが、「いかにもな」グフはやはりこれだと思う次第。
キットについて
前回にも言及しているので、繰り返しになりますが、組み易いキットであることを再確認できました。プラの質が少し変わったのか、加工しやすくなったのは気のせいでしょうか。
それにしても、前回よりも入手困難になったのが痛いですね。もはや、旧キットは争奪戦に勝利しないと買えないものになってしまいました。
改造箇所について
基本は先のシャアザクと同様。頭部はモノアイレールをくり抜いて、中にプラパイプ等で作った内部パーツを接着し、モノアイとしてジュエルシールを蛍光クリアーで塗装し貼り付けました。
首関節、股関節、足首の関節はもれなくボールデンアームアームズでボールジョイント化しています。同じくボールデンアームアームズに入っている肘や膝用の関節を、ボディに仕込んで前後スイング肩にしました。
肘と膝はビニール片を挟む作戦で。軸可動の部分は、KPSのランナー等でお手軽摩耗防止としてします。
あと、肩のスパイクはランナー継ぎ足しで尖らせています。
塗装について
水性ホビーカラーのサーフェイサーが登場したので、下地はそのグレーとホワイトで。アクリジョンベースカラーより取り回しが楽で、強度も申し分ありません。塗装面もエラく平滑になるので、後の塗装が実に楽ですね。
濃い青はインディブルー。薄い青は明灰白色とブルーを混ぜ、アニメの画面と見比べて調色しました。結構良い感じになったと思います。グレーはニュートラルグレー、黒はミッドナイトブルー、シェードはスモークグレー。トップコートはつや消しクリアー。以上、すべて水性ホビーカラーです。
墨入れはMr.ウェザリングカラーのマルチブラックを使用しています。
蛍光色はガイアカラーのエナメル塗料を使用しました。
各部ショット

このキット、設定より若干凶悪さが薄れているのですが、各部の面取りに妙な色気があるんですよね。ヒートロッドの持ち手は、キットのものを使用し、指が強調されるように削り込んでいます。

リアビュー。膝裏のモールドが主張していて絶妙な密度です。バックパックが2パーツ構成になっていて、ノズルのモールドが確保されているのがザクからの進化ポイントの一つ。

シールドの接続方法が面白いですよね。子供の頃、この機構に痺れた記憶があります。

今回、当キットの欠点とされがちな左手については、キットのものを使うことにしました。指先はピンバイスで開口し、各指を切り離して少し表情を付けています。これでも充分格好良くなりました。

やっぱり箱絵のポーズを取らせたくなります。脚部こそボールジョイントで表情付けの幅が広がっていますが、このポーズ自体、基本的に素組でも可能なんですよね。この辺りが当時のガンダムキット人気を決定付けた要因の一つだと思います。

これもパッケージの完成写真の真似。ロボットというよりキャラクターとして成立する造形なので、ドラマ性を感じるんですよね。

シャアザクと。僅かな期間で造形やギミックが進化していますが、それぞれに良さがあります。

ガンダムと。令和の世にこの2体を並べられる幸せ。

旧キットが真価を発揮すると確信する、あおりアングル。1/144でもこの迫力が嬉しい。
次は量産型ズゴックを製作中。並行してスーパーミニプラ等を作っているので、完成予定はやや遠いです。