どうもプラモデル製作のペースが落ち気味で、忸怩たる思いを抱いている今日この頃ですが、ようやくバストールが完成を見ました。
バストールは、ガラリア・ニャムヒーという乗り手を得て、鮮烈な印象を残すオーラバトラー。ガラリアはその中途半端な立ち位置に苦悩するキャラクターであり、いわゆる「東京(上空)三部作」においてはヒロインの役割を演じています。
そのカラーリングも相俟って女性的な雰囲気を漂わせるオーラバトラーですが、キットの方もスリムでメリハリのあるラインを巧く再現しています。
キットについて
オーラバトラー旧キットシリーズの中でも、群を抜いて評価の高いキットです。
ポリ製関節でない事は置いておくとして、素組でも充分なプロポーションの良さを味わう事が出来ます。また、可動範囲こそ広くはありませんが、基本的なポージングには困りません。
パーツ構成もシンプルかつ効果的で、組み易さも高レベルだと思います。もしHGABがリリースされたとして、これを超えられたかどうか。
改造箇所について
キットの内容が非常に良いので、頭部の接続部、肩関節、股関節、オーラコンバーターの接続部をそれぞれポリパーツやHGBCボールデンアールアームズのボールジョイントに変更し、拳をビルダーズパーツHDのジオンハンドに変えたのみ。後はほぼ素組で、肩のドーム状パーツをジャンクパーツから拝借した程度です。
肘や膝関節については、最近の私の定番としているランナー袋による補強に留め、わざわざポリ関節への換装をせずに組んでいます。
なお、バストールの頭部改造における定番として、「眼」の凸化が挙げられますが、設定画を見ても劇中を見ても凹んでいるのか膨らんでいるのか判別出来なかったので、凹んだままにしておきました。これはこれで全然アリだと思うのですが…(単なる手抜きとも言う)。
塗装について
例によって黒サフからのベタ塗り。Mr.カラーのピンクにマルーンを少量混ぜて調色したものを基本色としました。黄色は同じくMr.カラーのGXメタリックイエロー、キャノピーはメタリックグリーン、薄いピンク部分はGXメタリックレッドとGXラフシルバーの混色。濃紺部はネービーブルーとしました。曲線主体ですが、マスキングテープとの相性が良く、塗り分けも順調に進みました。
いつも通り、スモークグレーとホワイトパールで化粧吹きをし、ガイアノーツのEX-クリアーでトップコート。研ぎ出しをして完了としています。
今回、研ぎ出しにはキムワイプを使用してみました。
クズが殆ど出ないので、作業効率がグンと上がりました。物凄く繊細な超鏡面のような研ぎ出しには向かないのかも知れませんが、私のような適当モデラーには充分過ぎる程の性能です。ティッシュペーパーでやっていたのが馬鹿らしくなりました(笑)。勿論、エアブラシのハンドピースの清掃に使えば、埃の付着が最低限に抑えられます。今回は塗装に関して本当にストレスがありませんでした。
各部ショット
正にイメージ通り。傑作キットと謳われたのも頷けます。オーラランチャーは二基付属していますが、一基はビランビーに流用しました。オーラランチャーのグリップはジャンクパーツを使用してボールジョイント化してあります。
上半身アップで。「眼」は前述の通り無改造。これはこれで嘘ではないと分かるショット。
リアビュー。特徴的な逆関節風の脚部が流麗です。ごくわずかですが、初めて腰部に可動ギミックが搭載されました。
手首を最近のものに換装するだけで、グッと現代的なビジュアルに変化します。それだけ本キットが優秀だという事ですね。無論、塗装は必須なのですが…。
オーラソード両手持ち風ポーズ。腕部可動はほぼ無改造に近いので、元々の設計の優秀さが伺えます。脚部は割と動くのですが、形状の所為であまり動かないように見えてしまいますね。
オーラコンバーターを畳んで待機状態に。途端に弱々しく見えるのが面白いです。地上に出たガラリアの心情を代弁するかのよう。
待機状態のリアビュー。オーラソードが鞘に収まっていませんが、単に塗装剥がれを気にしているだけです(笑)。押し込めば収まります。
魂STAGEを使用して、恒例の飛行ポーズ。足の爪が可動するので、飛行ポーズに説得力が出ます。
昆虫を彷彿させるフォルムなので、飛翔ポーズが独特の映えを見せます。
魂STAGEを買い足して、全部飛行ポーズで飾りたい気分ですが、場所が…^^;
次は旧キットのビルバインに着手していますが、今年の戦隊ミニプラを買ってしまったので、そちらを繰り上げで作業中。ウルトラマンのメカコレとか、色々溜まりつつあるので、ペースを上げたい処ですが、どうなることやら。