第二回というのは、パイロット編としては初回よりも重要な回。さて、どんな様子だろうかと恐る恐る観てしまいましたが、いやぁ、実に素晴らしいと思います。
初回で言及した「どことなくやや影のあるような空気が漂っている感覚」、これが割と強調されており、逆に鉄道に関するパロディ精神は抑え気味となっていました。故に、初回のぶっ飛んだ、言うなれば「奇をてらった」作風とはやや雰囲気を異とする「地に足の着いた」ものとなり、パイロット編としては二種目のマイルストーンとなる作風を提示したように見受けられます。
もしかすると、初回のパロディ精神に富んだ、良い意味で奇異ともとれる作風が抑制された為、若干の寂しさを感じた方も居られるかと思います。しかし、今回のテーマは、浮世離れした(わざと実在感に乏しくした)キャラクターが現実と地続きにあるという事を提示するものであったと考えられる為、やはり「地に足の着いた」感覚こそが肝になっていたのではないでしょうか。
そして、その感覚を最も端的に示していたのは、ヒカリの存在です。
いわゆる「レッド」としてのライトのキャラクター性は、この謎めいた劇中世界において、悩まない事や真っ直ぐである事を求められ、「トッキュウジャー」の最重要となるテーマを体現していなければなりません。逆に、ライト以外のキャラクターは、悩む事や寄り道をする事を許されており、5人の中で最も常識人っぽい、悪く言い換えれば「普通な」ヒカリが、現状に対して疑問を呈するキャラクターに選ばれたのは至極順当であると言えます。
トカッチは理屈っぽくて知能には優れるものの、瞬発力に欠ける為に主張を遮られる傾向があるようで、実際にそのようなシーンが数度盛り込まれています。
ミオは学級委員をしていたという話があったものの、あまり現状に対して悩まないタイプのように見えますね。
カグラに関しては、次回の為にそういった悩みの面を温存してあるというか(笑)、今回に関してはあまり目立たない方向に持って行かれているような気がします。
比して斜に構えたようなニヒルさを醸し出すヒカリは、「普通」である事と併せて正に適役というわけですね。このヒカリが疑問を挟む事によって、ライトの強靱なイマジネーション力が強調される事となります。
この「地に足の着いた」傾向は、アクションに関しても言える部分があります。
前回は、「トッキュウジャー」が提示する「掟破り」や「ごっこ遊びの延長」をこれでもかと披露する事によって、独特のテンポ感と良い意味での違和感を両立させ、新しい世界観を提示しました。今回は、前回で披露したあらゆる新要素から必要な部分を抽出し、戦隊の定番アクションに流れるテンポ感を再現しているように見えます。変身シーンは手順自体を全て描きつつも、ディテールを強調せずに全体像だけを傍観するようなアングルを多用。
また、乗り換え変身に関しても、かなりサラリとした描写になっており、努めて「トッキュウジャー」の特徴を強調しないかのようにも見える程です。いわゆる「ゴレンジャーハリケーン」的な必殺技もなく、巨大戦への突入に際しても改札すらも省略され、実にスタンダードで爽快なアクションシーンを創出していました。いわば、戦隊ヒーローとしての力強さを前面に押し出した作風になっています。
一方で、映像的に目を見張るシーンも。
それは、レッドレッシャーとクライナーの列車対決。実景を背景に、ミニチュアとCGとを非常に巧みなカット割りで切り替えて見せ、現実感のある合成とアニメ的な演出のハイブリッドで素晴らしいスペクタクルなアクションを見せてくれます。しかも、車上でトッキュウ1号とサーベルシャドーの一騎打ちが展開され、見る者をこれでもかと引き付ける魅力が突出。
この一騎打ちのシーンは、グリーンバックによる合成だと分かってはいるのですが、リアリティのあるスピード感、車上から落ちそうになる等の危機演出、テンポの良いアクションとカット割りと、それぞれが見事な組み合わせで相乗効果を上げ、アクション大作映画もかくやと思わせるような出来映えでした。スピードの出ている物体の上で格闘をするというシチュエーションは、アクション大作映画によく登場し、特に007シリーズでは車内での伝説的なアクションから始まり、果てはスカイダイビングしながら格闘したり、飛行機の上で格闘したりといった具合に、リアルなものから荒唐無稽なもの(しかし実際に空中でのスタントだったりする)まで定番化しています。今回のアクションは、それらのエッセンスを実によく研究した上で、特撮ヒーローのアクションとしてしっかり消化していたと思います。他の追随を許さない程の見事さでした。
さて、今回は前回ではフォローしきれなかった設定がフォローされています。
それはシャドーラインに関する基本設定。シャドーラインが「開通」した現実の鉄道の駅は、「闇駅」に変化するというもので、今回は具体的に「希ヶ原駅」が「決闘ヶ原駅」に変化しているという設定になっていました。そして、闇駅の名称に沿った形で人々の心は闇に支配され、例えば今回で言えば、近くに居合わせた他人と「決闘」をしなければならないといった具合になります。その光景は近年の戦隊としては実に恐ろしいもので、「トッキュウジャー」に流れる独特の「重さ」を象徴するものと言えそうです。
逆にこれは、シャドーラインによって制圧(?)された駅の重苦しさが、徐々にトッキュウジャーによって軽快に解放されるという展開を生み、分かり易いカタルシスを創出する事になりそうです。実際、「希ヶ原駅」に戻るシーンにはその種のカタルシスが感じられたのではないでしょうか。
この設定には、同時にシャドーラインによって闇駅とされた地域に住む人々が、「死んだも同然」になるという要素も付加されており、前回ラストの(そして今回もまたペンディングとされた)フックとして登場した、ライト達の「死んだも同然」と形容される状態とリンクし、謎の真相を匂わせる事すらも成立されています。それは今後の縦糸としても機能し、ライト達の記憶の欠乏に関する謎も徐々に解明されていくようですね。
で、今一度、今回のヒカリについてです。
「死んだも同然」と形容されたライト達に、幼馴染みであるという事や、学校における断片的な記憶以外がない、というのが「トッキュウジャー」メインの謎の一つ(車掌とチケットのペアによるはぐらかし方が職人芸的で素晴らしい!!)ですが、そこにあまり疑問を持たないのがライト達の特徴でもあります。
ところが、視聴者の疑問を置いてけぼりにすると、感情移入を拒むようなキャラクターばかりとなってしまい、物語世界に入り込めない状況が生じてしまう恐れがあるわけです。そこで今回は、ヒカリのように疑問を挟むキャラクターを動かして見せる事によって、一旦その状況を劇中のキャラクターと共に視聴者が受容出来る状態を作り、ストーリーを展開する上で機能する「謎」を円滑に追わせるように仕向けたわけですね。
アクション面で、あまりヒカリをフィーチュアしていないのは、パイロット編という性格上仕方ない処ではありますが、戦闘中にライトはヒカリのポジティヴ過ぎるイマジネーションに圧倒され、そしてまた、ヒカリの中にある同様のポジティヴなイマジネーションを喚起される事になり、変身前後のドラマが著しく連続性を保っています。この辺り、早くも「トッキュウジャー」らしさの発露が見えてきませんか!?
次回はいきなりのカグラ編。5人の中でもイマジネーション力が強そうな彼女の活躍、楽しみですね。
M'sRoad
巨大戦における決闘シーンのミニチュアの作りこみが半端無かったですね。
古い話を蒸し返すことになりますが、ゴーバスターズがパッとしなかったのはエネトロン強奪というシチュエーションがキービジュアルとして子供たちの心に響かなかった(その点でいつ、どのような状況でどんな怪獣が現れるか、という円谷作品にやはり一日の長があります)のと、ヒロムの性格描写に感情移入しづらかったのが原因だったのではないかと私は考えています。
初回から辛気臭い設定を持ってきた(笑)トッキュウジャーですが、ライトの前向きに突き抜けた性格が彼らの置かれた状況と良い対比となっており、今後の展開でも彼がストーリーの牽引役となりそうです。
ところで初回に出てきた改札口は演出として定着するんでしょうかね?ロケ地までセットを運ぶのが面倒そうです(爆)
天地人
車上でのトッキュウ1号とサーベルシャドーの一騎打ちですが、ルパン三世カリオストロの城の時計塔内部でのルパンと伯爵の戦闘シーンを思い出しました。
今頃の戦隊シリーズに共通するのですが、まだ役者が役を掴みきれてないせいか、演技が何ともいえない味(笑)を出してていて、自分達がどんな状況なのか知らない(覚えてない)状態と微妙にリンクしてるのが自分的には面白かったりします。
まだ手探り状態のトッキュウジャーですが、来週はヒロイン編という事で楽しみにしてます。
あと、3月30日の放送ですが、春休み合体スペシャル「烈車戦隊トッキュウジャーVS仮面ライダー鎧武 春休み合体スペシャル」が1時間枠で放送されるようですね。
トッキュウジャー鎧武はもちろん、仮面ライダー1号、2号、V3も登場するとの事です。
竜門 剛
私も、烈車での決闘は、カリ城を思い出しましたね。というより確信犯だと思います。
ライトはただ、明るいだけの親しみやすいレッドではなく、しっかりと地に足がついたレッドだと感じました。イマジネーションが力になるというのが、よく分かる話だったのではないかと。
ほっちゃん演じるワゴンが初登場。かなりノリノリでしたね。電車、小林さんとなると、どうしても電王とダブらせてしまいますねぇ。オーナーやナオミとの共演が楽しみです。あるといいなぁ。