Space.22「伝説の救世主の正体」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 これまでも、リュウコマンダーやコグマスカイブルーといった追加戦士が登場してきた「キュウレンジャー」ですが、彼らはあくまでも11人の中でオルタネイティブにチームを組んでいくための要員として存在し、その試みは見事に成功しています。その意味では、厳密に異分子たる追加戦士の役割を果たしていないわけで、鳳ツルギこそが「キュウレンジャー」における追加戦士のポジションを体現する者となりました。

 今回は、そんな鳳ツルギの謎に迫る物語。しかし、蓋を開けてみると核心には殆ど迫れていないことが分かるという驚愕の展開に(笑)。さらに数々のギャグを織り交ぜ、前回の格好良さ全開だった鮮烈デビュー戦をひっくり返す面白さに満ちていました。

マナビル

 今回のダイカーンは、かつて登場したデンビルと同族。従って、デザインラインはデンビルのマイナーチェンジになっていますが、いわゆる鬼軍曹だった体育会系のデンビルとは異なり、文化系のデコレーションとカラーリングを施されているのが特徴です。声も沼田祐介さん(戦隊では「タイムレンジャー」のタック)の柔らかい感じが活きていて、文化系怪人ならではの狡猾さが巧く表現されていました。

 このマナビルの役割は、ジャークマター大学で教鞭をとって改竄された歴史を刷り込むという地味なものですが、ツルギの輝かしい過去(?)が一切隠蔽されている状況の一端を担う者として、ストーリーの明瞭さに一役買っています。

 特殊能力がこれまたなかなかの地味さで、事象を自分の都合で確定させられるというもの。実はかなり凄まじい能力のはずなのですが、「スパーダの攻撃がツルギに当たる」というのが戦闘における唯一の披露となってしまい、地味な印象は拭えませんでした。それでもスパーダの翻弄振りは見応えがありましたし、ツルギの余裕にも大いに魅せられることになりましたので、マナビルは完璧に「機能」していたわけですね。

 巨大戦はモライマーズとのタッグで展開。モライマーズはモライマーズの方で攻略戦直後だったので、並行する二つのストーリーラインが綺麗に巨大戦へと収束することに。ただし、今回の巨大戦はツルギがメインとなって、ギガントホウオーの初陣となり、前回に続いてツルギの独壇場となりました。

アルゴ船

 話は前後しますが、先にアルゴ船について。

 前回、ただ内部にツルギを眠らせているだけの船に過ぎず、兵器としての役割は持ち合わせないと解釈し、その肩透かし感にちょっとした賛辞を記したつもりでしたが、アルゴ船が実はギガントホウオーだったという事実を目の当たりにして、嬉しい驚き半分、残念な驚き半分といったところが正直な気持ちです。さらに前回は、ロボに搭乗せずにモライマーズの大群をぶった切っていましたから、ギガントホウオーの登場はツルギの矮小化を招いてしまったような印象を抱いてしまいました。

 ただ、ツルギとギガントホウオーは不可分でしょうから、トータルで伝説の救世主が復活したと考える方が良さそうですね。ギガントホウオー自体の強さも正に破格でしたし、そういう解釈の方が楽しいですね。

 ギガントホウオーのデザインやギミックは、スペースシャトルや宇宙ステーションが多分に意識されていて、ちょっとノスタルジックでありながらSFマインドを刺激するものです。スペースシャトルはその計画自体が既に終了しているために、ノスタルジーを喚起するものとなっていますが、やはり航空機然としたオービタが補助ロケットと共に打ち上がるビジュアルは、宇宙開発計画において特殊かつ極めてユニークなイメージを獲得しています。故に、我々のイメージする「宇宙船」のイメージがスペースシャトルのオービタに求められるのも自然かと思います。

 今回披露された特撮シーンはそのあたりのイメージを存分に取り入れており、「Ignition sequence starts」というセリフが入っていたり、ノズルから吹き出す推進ジェットや轟音と共にゆっくり打ち上がる様子など、実際のロケット発射映像を細かく分析して落とし込んだ素晴らしい仕事振りに感嘆すること必至となっています。逆に、スタティックな画になりがちなステーションへのドッキング映像は、リアリティよりも「特撮」であることを強調するものとなっていて、その後の変形シーンのシステマティックな魅力や大気圏再突入の迫力などと併せ、計算され尽くした映像にはまばたきの暇がない程でした。

 妙なリアリティがマニアックなホウオウベースを除き、ホウオウボイジャーやホウオウステーションは派手なカラーリングで玩具然とした佇まいですが、演出の妙で宇宙船としてのリアリティが付加され、今シーズンが「宇宙戦隊」であることを確実に思い出させてくれました。わざわざ長い発進シークェンスを経て大気圏に再突入するところなど、ツッコミどころも多々ありますが、格好良ければOK! 恐らくは、徐々にこういった楽しいシーンが省略されていくことになってしまうので、今のうちに堪能しておくことをオススメしますよ(笑)。

現役救世主の奮闘!

 バランスとチャンプは再びエリスに会うため惑星キールへ。オリオン号へのツルギの来訪を経て、美人秘書(!)そしてシェフとしてツルギに同行するラプターとスパーダ、プラネジュームの逆流で爆発寸前のモライマーズを攻略すべく派遣されるラッキー、ガル、ハミィ、ナーガ、小太郎。こんな具合で目まぐるしく動いていきます。

 ラッキーたちは、ツルギにもモライマーズ攻略への協力を要請しますが、モライマーズが爆発した際の大被害への想像がついているにもかかわらず、その程度の犠牲はやむを得ないといった発言でラッキーを怒らせることになります。チキュウ人でありながら、チキュウの人々に対するシンパシィのなさを示すあたりが、ツルギの特殊な性質を表していますね。ツルギの興味は自分の足跡探しにしかなく、それを隠蔽するマナビルこそが彼のターゲットとなっています。

 結果的にモライマーズの攻略はラッキーたちに委ねられることになりましたが、ツルギはヘラクレスキュータマをハミィに手渡しており、ハミィがそれを用いてプラネジュームの逆流を止めたことから、協力する意志が全くないとは言い切れないのが面白いところです。ヘラクレスキュータマによって怪力を使えるようになったハミィのシーンは、バルクアップが誇張されたCGが笑いを誘う楽しいシーンになりましたが、ジャケットが四散してしまうというカットが付加されたため、わずかではありますが、珍しくジャケットを着ていないハミィの姿を見ることができます。

 一方で、今回のメインはツルギに同行したラプターとスパーダ。秘書とシェフという、およそ戦闘要員とは乖離した二人のロールですが、それでも戦いに身を投じる二人にツルギは批判の目を向けています。

 ラプターは基本的に戦うという行為自体が自壊を招くという衝撃的な事実も明らかとなり、非戦闘員の面が特に強調されました。これは運動や格闘技といったものに完全に無縁な初のヒロインである「バイオマン」の桂木ひかる、そしてその直系発展型である「ジェットマン」の鹿鳴館香を彷彿させる展開でした。先達の二人は戦いの中で徐々に力を付けていくヒロインでしたが、ラプターの場合は志で戦っているという感覚が色濃く、そこが今回の肝でもあります。ツルギの設計した(と彼が主張する)アンドロイドの後継機という設定にも驚かされましたね。

 スパーダはそのキャラクターの成り立ちがほぼヒロインの典型なので(笑)、ここで起用されたのはごく自然に見えました。スパーダが展開する戦いの一部始終は、「追加戦士の卓抜した能力の前に無力なレギュラー」というジレンマに真っ向から挑むテーマを体現しています。こんな挑戦的な展開を拝めるとは思っていなかったため、かなりの驚きがありました。一見ツルギの前では無力に見えたスパーダでしたが、その機転と自負が彼を戦いの巧者たらしめ、ツルギの見方に少しだけ変化を与えることになりました。今後は、レギュラーメンバーとの関わりでツルギがどう変わっていくかを丁寧に追うことになりそうで楽しみですね。

ツルギの正体は?

 曰く、チキュウ初の外宇宙探検家。

 曰く、ホウオウキュータマによって不死身となった。

 曰く、初代宇宙連邦大統領。

 曰く、かつてドン・アルマゲを倒した。

 すべて記録が残っておらず、本人の口から出た事項なので、真実か否かが全く分からないのがミソ。歴史改竄で隠蔽されたというのが真実か、それとももっと深い謎があるのか。結局そのあたりは全く不明のまま今回は幕を閉じることになります。ただ、「鳳ツルギ科学研究所」なる建造物が発見されたことで、権威ある科学者であった「らしい」ことは確認されました。ラプターの「先祖」を設計したという発言も手伝って、科学者説はにわかに信憑性を帯びてきました。

 彼が倒したはずのドン・アルマゲが、現在のジャークマターを支配しているという構図は、謎の一端として非常に魅力的であり、次回への引きとしても充分以上に機能しています。どこまで謎を引っ張るのかは推測不能ですが、もしかすると意外に早く解決させて次のステージへ進むのではないかという観測も、自分の中にはあります。いずれにせよ、ツルギ周辺が騒がしくなって楽しいですよね。

次回

 いよいよラッキーとツルギのポリシーが激突する瞬間が訪れるようです。ほぼ同じパーソナルカラーを持つ二人が、互いにどう関わっていくのか、楽しみですね。