第47話「裏切りの果て」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 いよいよ大詰めといった感じです。今回はバスコ編もしくはサリー編とでも言える趣。バスコを徹底的に冷酷無比な人物として描写する事により、ある意味ザンギャック以上に、マーベラスにとっての宿敵という性格を強調しています。

 ストーリーの骨子は、バスコの卑怯極まりない知略により、捨て駒とされたサリーが見た恐怖=「裏切りの果て」と、マーベラスが「裏切りの果て」に辿り着いた「裏切られた者」への同情心に似た感情が出会い、そこをバスコにつけ込まれて大危機に陥るといったもの。極論すれば、それ「だけ」であり、バスコの裏切り、奸計、奸智といった空寒い要素をじっくり描く事に終始しています。


 というわけで、本編大充実、その代わり文章で伝わる部分が少ないので、あんまり書く事も無いのですが、とりあえず何とか膨らませてみました...(笑)。

 バスコというキャラクターに関しては、私は素晴らしいと思う一方で、不徹底さも目立つと思っております。今回、それが少しばかり露呈しているのではないでしょうか。

 過去の記事と重複しますが、バスコについて振り返ってみましょう。

 まず、バスコの特徴的な一面としてあげられるのは、演者である細貝圭さんの適格な演技で紡ぎだされる「軽さ」があります。この部分は大変評価に値する面で、どっしり構えたキャプテンであるマーベラスとのコントラストがよく出ています。

 当初は、この「軽さ」こそがバスコの真骨頂であり、軽さの裏に優れた奸智を秘めているといった雰囲気が、不気味な印象を与える事に成功していたのではないかと思います。つまりは、「力で劣るが奸智に長ける」という要素自体がバスコの魅力だったわけです。

 ところが、途中でバスコの、ザンギャックの行動隊長や幹部のような「人間の姿ではない怪人」である正体が明かされると、今度は一転してバスコの「純粋な戦力の高さ」がクローズアップされるわけです。私はこの事態にやや落胆を覚えたわけですが、ダマラスの一件や、今回のような盛り上がりにとっては不可欠な要素であり、悩ましい処です。

 この時点で、バスコは「力も強いし奸智にも長ける」ので、あらゆる周辺の者達を軽蔑しており、それが彼の「軽さ」の正体であるとされるわけです。それは、今回も含めて度々見られた、バスコの「自分以外信頼しない」というポリシーにも繋がっている事となり、一応、この辺りの一貫性はあったと言えるでしょう。

 実は、最もバスコの「変貌(と私が勝手に呼んでいる)」が影響を及ぼしたのは、バスコ自身よりもサリーとの関係性です。

 話は戻りますが、当初のバスコは「力で劣るが奸智に長ける」という印象であり、その「力」の部分を担っていたのが、このサリーでした。腹から「○○ロイド(今頃気付いたが、いわば「レインボーマンの大いなる力」)」を出して巨大戦を展開したり、自身の素早さ、そして強力なパワーは、バスコに代わってゴーカイジャーを苦しめました。他にも、レンジャーキーの奪取等に活躍したりと、正にバスコの手足となってゴーカイジャーに立ちはだかったわけです。

 サリーが当初、いかにバスコにとって「大切に見えた」かは、サリーが攻撃を受けた際、かなり心配した様子を見せた事から感じられます。ここでのバスコの態度は、サリーを手懐けるというより、サリーを失いたくないといった感情が出ていたように見受けられるので、今回の行動にはやや違和感を覚えてしまいます。

 ただ、これはある意味仕方のない事ではあるでしょう。というのも、キャスト陣には先々の展開が伏せられている事が往々にしてあり、当初の演技プランに、「利用する為だけにサリーを手懐けている」という要素はなかったであろう事は、想像に難くありません。

 バスコが本来の強さを露呈した時点から、サリーの扱いを徐々に軽薄にしていくという手法もあったのではないかと思いますが、如何せん「ゴーカイジャー」というシリーズの性格上、徹底して各キャラクターを描き切るという事は、尺的に不可能に近い。ザンギャックが流れのメインにあまりフィーチュアされないのと同様、バスコについてもメインキャラ扱いながら、割を食った形になってしまったのではないでしょうか。

 逆に、今回のバスコの行動が、「意外性」を持って受け止められる前提であれば、これ程効果的な「悪役化」への段取りはないと言えるでしょう。

 哀れ、今回サリーは爆発四散して果ててしまうわけですが、ここまで躊躇なく「相棒」を撃ったり爆破したりといったバスコの行動は、それまでのサリーの可愛がりようを見るにつけ、衝撃以外の何物でもありません。そういう意味で、「仲間」という存在を重んじる男であるマーベラスとの対極化は、完遂されたと看做して良いでしょう。対決にあたり、対極にある者同士が戦う方が盛り上がるのは必至。ここに来て、遂にレジェンド戦隊という枠から自由になり、「ゴーカイジャー」そのものの物語が始まり、そして終わろうとしていると言ったら、それは言い過ぎでしょうか。

 さて、今回は、少しピリッと効いたセリフがあったので書き留めておこうと思います。それは、ジョーのセリフ。サリーを保護したマーベラスに対する、皮肉と賞賛を込めたセリフです。ジョーは、マーベラスが引き入れてきた「仲間」について、的確に表現をするのですが、まず自分の事を「元ザンギャック」、ルカを「女盗賊」、ハカセを「ろくに戦えそうもない技術者」、アイムを「お姫様」、そして鎧を「通りすがりの地球人」と称しました。これ程的を射た表現はないでしょう。しかも、それぞれが仲間になった際のシーンが、それぞれのカラーをフィーチュアしたローコントラスト調で描かれており、非常に凝った画面作りになっています。これらの者達を仲間にしたマーベラスの「お人好し振り」を皮肉り、そして「よく仲間にしてくれた」と賞賛しているわけで、ジョーならではだと思います。

 ここで豪快チェンジについて。今回は、ストーリーが単純な分、結構盛り沢山でした。なお、どれもマーベラスが倒れた後なので、レッド抜きです。

 まずはダイレンジャー。それぞれの特徴的な技が、比較的オリジナルに忠実に描かれました。特にシシレンジャーの幻新幹線は、総武線や山手線のレベルアップバージョンとして見る事が出来ます。また、キバレンジャーの吼新星・乱れやまびこは、以前「ゴーカイジャー」で披露された拡大解釈バージョンではなく、オリジナルのイメージに忠実でした。テンマレンジャーの足技も華麗だったし、キリンレンジャーの時間返し、ホウオウレンジャーの一文字竜巻も嬉しい選択でしたね。

 続いてハリケンジャー。ハリケンレッドを除く編成が新鮮。影の舞は描写が便利なのか、「ゴーカイジャー」でもかなり使用されているので、大変こなれています。

 最後はギンガマン。「銀河の戦光」を使用しましたが、黒騎士を含むバージョンはオリジナルになく、この辺りは「ゴーカイジャー」ならではの趣向だと言えます。

 というわけで、かつてない程の危機的状態で次回へ引っ張りました。ガレオンを奪取して船長の椅子に座るバスコの禍々しさも際立ち、いよいよクライマックスといった趣ですね。