その49「ズンズン!獣拳は、ずっと...」

 理央とメレが命を散らしてさえも倒せなかったロン。ロンが不死の存在であると知りつつも、ジャン達はロンに立ち向かうべく変身する。破壊神を諦めたロンは自ら世界を滅ぼすべく行動を開始した。ロンを止めるべく立ち上がるゲキレンジャーだったが、突如ジャン、ラン、レツを臨気が取り巻き、3人は気を失ってしまった。

 3人は存在するはずのない臨獣殿に居た。その臨獣殿は3人が共通して見ている夢のようなもので、イメージの中にあるとレツは察する。一方シャーフーは、理央のリンギがロンを倒す道を示しているのかも知れないという。3人が気を取り戻すまで、ゴウとケンは世界を守ると誓った。

 ロンにゴウとケンが立ち向かい、苦戦に告ぐ苦戦を強いられている間、ジャン、ラン、レツは理央とメレに導かれて臨獣殿の中にやって来た。そこには、カタ、ラゲク、マクの三拳魔が居り、ジャン達3人を「獣拳使いの同士」と呼んだ。三拳魔は究極秘伝リンギを3人に授けるという。ジャン、ラン、レツは、それぞれマク、カタ、ラゲクに学び、秘伝リンギを身に付けるべく稽古を開始した。

 ゴウとケンはロンの恐るべき力の前に変身も解け、絶体絶命の危機に陥る。そこにエレハン、リー、シャッキー、ゴリー、ミシェル、ピョウ、そしてシャーフーの七拳聖が出現、ロンを縛り付けた。ロンは「面白くない上に下らない」と吐き捨て、七拳聖を吹き飛ばした。

 「全く、何の為にやって来たのか」とロン。「これでいいんじゃ」とシャーフー。

 シャーフーの「ちゃんと、間に合ってくれたわい」という言葉に、ロンが振り向くと、ジャン、ラン、レツの3人が立っていた。激獣拳と臨獣拳の力を手に入れた3人。名乗りも雄雄しくロンに立ち向かっていく。息もつかせぬトライアングルの攻撃に、ロンは「迫力が違う」とひるみ始める。

 しかし、ロンは「私を破壊することは出来ない」と嘯く。

 そこで、ジャン、ラン、レツの3人は三拳魔より受け継いだ秘伝リンギを放つ。それは、かつて七拳聖を封じ込め苦しめた「慟哭丸」であった。正義の心で放つリンギは「獣拳奥義」へと昇華し、ロンを永遠の闇の中に封印する。ロンは小さな黄金の玉となって地上に落ちた。

 戦いが終わり、スクラッチはすっかりリラックスムード。エレハンとシャッキーは何と慟哭丸を交えてビリヤードに興じていた。慌てて慟哭丸を取り上げるレツ。その後、ミシェル特製のゴマ団子に混じったり、ゴリーの腹の中に入ったりと大騒ぎ。保管方法を考え始める一同に、ジャンは自分が慟哭丸を持つと言い出す。いつかは老いるという指摘に、ジャンは「俺たちズンズンだから」と言い、ランとレツと共に微笑んだ。

 3ヵ月後、ランはマスター・ラン、レツはマスター・レツとなり、スクラッチにて子供達に獣拳を教えていた。その中にはなつめの姿も。獣拳はずーっと、ずーっと、ズンズン受け継がれていく。それがジャンの答えだったのだ。シャーフーと美希は感慨を隠せない。

 そして、ジャンは世界中の子供達に獣拳を伝える旅に出る。離れていても、トライアングルは永遠。ランとレツはもっと強くなるという誓いの元、ジャンを送り出した。

 ジャンは工場を手伝うケンの元に旅立ちを告げに来た。ケンはエレハンと喧嘩したりと相変わらずの様子であった。ケンは旅先の可愛い子とは友達になっておけと、照れを隠しつつジャンを送り出す。

 ゴウは「風まかせ、バエまかせ」の旅に出ていた。ジャンはその道中に現れ、ゴウと再会を約束して別れた。

 こうして、ジャンは旅立った。

 そしてジャンは、香港の地に立っていた。子供達に囲まれ、獣拳の楽しさを紹介するジャンは、ふと理央の気を持つ少年に出会う。少年は、ジャンの差し出した拳に笑顔で答えるのだった。

監督・脚本
監督
中澤祥次郎
脚本
横手美智子
解説

 獣を心に感じ、獣の力を手にする拳法「獣拳」。獣拳には、相対する2つの流派があった。

 一つ、正義の獣拳「激獣拳ビーストアーツ」。

 一つ、邪悪な獣拳「臨獣拳アクガタ」。

 2つの流派は1つに還り、最後の闘いが今、始まる!


 オープニングナレーションから飛ばしてきた最終回。極めてオーソドックスな最終決戦とエピローグに様々なスパイスを効かせ、高いテンションと静と動のコントラストが見事に花開く最終回となった。

 気の利いたオープニングナレーションが示すとおり、獣拳の2つの流派には既に垣根はない。幻獣そのものであって獣拳使いではないロンに、統合され本来の姿に戻った獣拳が立ち向かうという、ゲキレンジャーというシリーズにとってこれ以上はない終結の形が示される。

 シリーズ放映中に再々述べてきたことだが、激獣拳と臨獣拳はイデオロギーの違いこそあれ、本来は一つのものである。それが、最終回にしてはっきりと示されることとなった。それは、三拳魔(しかも人間体のシルエット!)の登場という形でだ。今回勢ぞろいで「聖聖縛」を披露した七拳聖たちには既に多くの事を学んだ。だが土壇場で三拳魔からも学ぶことで、ジャン、ラン、レツの3人は「獣拳」の真の姿を学ぶことになったのである。3人はマスター・ブルーサの理想へと近づいたのだ。

 この三拳魔の修行シーンは、実に抽象的でありながら実に説得力がある。三拳魔それぞれがジャン達3人それぞれに臨獣拳を授けているという図式が素晴らしく、レツはラゲクの、ランはカタの、そしてジャンはマクの型を学んでいた。シリーズを見続けてきた者にとっては、レツの動きに水泡のイメージが重なり、ランの動きと共に鳥の羽が舞い、ジャンの気合と共に岩が砕けるというこのシーンに落涙を禁じえないだろう。拳魔たちもやはり「マスター」だったのだ。この修行シーン、ゲキレンジャーのコンセプトである「修行して勝つ」を最後に体現するシーンであったことを、ここに確認しておく。更には、ジャン、ラン、レツという当初よりの主人公が貫徹されたということも特筆すべき点だ。

 なお、その直前には、理央とメレがジャン達を導くサービスカットが挿入されている。セリフそして笑顔すらないものの、彼らの佇まいは「敵」でないことを的確に感じさせるものであった。この臨獣殿における一連が、第1のスパイスにあたる。

 そして、ロンとの最終決戦。

 一見不死のロンに弱点が...という英雄物語ばりのストーリーを思い描いた者を、いい意味で裏切る結末を迎えた。何と、拳聖たちを苦しめた三拳魔の秘伝リンギ「慟哭丸」でロンを封印するというものだったのだ(思わず顔を覆う拳聖たちが可愛い)。不死ならば永遠に封じ込めておこうという発想は、ある意味定石であるが、ここで「慟哭丸」を持ってくるあたりが、実にゲキレンジャーらしい。欲を言えば「慟哭丸」という名にはリンギ色が濃すぎる為、少しアレンジして欲しかったが(一応「獣拳奥義」となってはいる)。この「慟哭丸」は第4のスパイスにあたる。

 前後するが、第2のスパイスは、ゴウ、ケン、そしてジャン、ラン、レツを含めて拳聖たち全てが名乗りを上げること。そして第3のスパイスは、ジャン達3人のゲキレンジャーによる凄まじいアクションである。

 3人のゲキレンジャーは、今回スーパーゲキレンジャーにはならない。これは過激気という激獣拳の究極に偏ることなく、再統一された獣拳を顕す措置であろう。また、第1話と同じ姿で、第1話とは全く違う成長した3人を見せるという意図もあるものと推測される。巨大戦が一切展開されなかったのも珍しい。力を上回る力という図式ではなく、拳法の柔軟なイメージが生かされた結果だと言えよう。

 ロンを矢継ぎ早の攻撃で追い詰めていくアクションは、それこそ瞬きを許さないほどの密度で、トライアングルのフォーメーションでロンを囲みつつ、ロンに反撃を許さない様が美しい。特に、ラン得意の突き、渾身のアッパーカットがロンを上空へ誘い、レツが壁を走りロンを華麗な回転キックで打ち据え、ジャンが力強い蹴りを決めるという連続攻撃は溜息モノであった。

 そこから慟哭丸に至るまでの、ロン役・川野氏の声の演技も相当なもの。不敵、動揺、悲鳴、そして文字通り慟哭に至るまで、実に多彩かつ巧妙な演技を披露してくれた。「声優」としての活動のイメージがないにも関わらず、期待以上の素晴らしい演技を見せてくれた。これこそ第5のスパイスというべきだろう。

 ロンとの戦いが終わり、獣拳が永劫に受け継がれていくという壮大なイメージが、3ヶ月後という短いスパンを持ち出しつつも充分に描かれる。それは、ブルーサ・イーから連綿と受け継がれてきた壮大な歴史が、ジャン、ラン、レツを介してさらに受け継がれるという構造からくるイメージだ。ロンの慟哭丸の永遠性、そしてそれを見守るという使命が獣拳に加わるということで、さらにその永劫性が補強される。この、何もかもを貪欲に解決したロンというキャラクターは、後半2クールの大きな成果だった。こうして獣拳がずっと継承されていくというラストは、希望と余韻に満ちたものとなった。少年時代の理央を演じた江原省吾氏も登場し、ファンサービス的精神も見られて満足度が高い。


 ではここで、主人公達について言及することでシリーズを総括しておきたい。


 ロンについては、前述したとおり後半2クールの大きな成果であった。川野直輝氏のバイセクシャルな雰囲気が得体の知れないロンという人物にマッチし、慇懃な台詞回しが逆に腹黒さを感じさせるという技巧的な演技を披露。最終クール後半で憎々しい「ラスボス」へと一気に昇華していく様は実に衝撃的であった。

 メレ。典型的な女幹部とはまるで違うキャラクター性を打ち出した彼女は、前半は理央に振り回されるコメディエンヌとして、後半は理央を一途に慕う求道者として、その存在感を遺憾なく発揮した。理央に話しかける時の萌えキャラ振りと、それ以外の時の色気ある悪女振りのコントラストは、当初より素晴らしい訴求力を示していた。平田裕香氏の演技力は主人公達の中でも当初より高い水準を示しており、難しい役どころを的確に表現していた。本当に正義側に付いたのは土壇場なのだが、それまででもまるで憎めないキャラクターになっていたのは、その的確な演技故であろう。

 理央。悪の首領でありつつ、それまでの戦隊シリーズとは一線を画す素顔の青年というキャラクター。当初より威厳あるオーラを放ち、強さを求めるストイックさがそのキャラクター性を際立たせていた。抽象的な悪事を命ずることはあっても、自らはゲキレンジャーと戦うことしかしないという、首領としては真っ当な、しかし顔出しキャラクターとしては異例の人物像が面白く、逆に演技するに当たっては実に難しいキャラクターだったと想像される。荒木宏文氏は、クールな中にも熱い情熱を感じさせる演技で見事に応えていた。時に激しいアクションも要求されたが、「専門家」に劣ることない素晴らしいアクションで作品の質を上げていた。

 久津ケン。最も短い期間の参加であったが、最初から最後までいい加減さと正義感の強さを貫徹したキャラクターだった。このテのキャラクターは徐々に大人しくなっていく傾向があるのだが、ケンに関しては当てはまらず、いつも危機感からは遠いところでその存在感を発揮していた。それが、第4クールの悲壮なストーリーの緩衝材にもなり、とびきり上等なムードメーカーとして、その役割を果たしたのだ。その天才振りが、ジャン達に凌駕されてしまう不幸なキャラクターでもあったが、それを気にしそうにない人物像として完成されていたのは、聡太郎氏のキャラクター性故だろう。

 深見ゴウ。クールだが茶目っ気のある兄貴。悲壮感を湛えた登場当初は、常にメインの3人から距離をおくキャラクターというイメージがあったものの、徐々にゲキレンジャーというシリーズの雰囲気に染まり、陰日向にわたってジャン達をサポートする頼れる人物へと変化していった。主人公の中で、実は理央との因縁を最も深く抱えたキャラクターであり、彼と理央のドラマがストーリーを牽引する場面もまま見られた。三浦力氏の力強いシルエットは、ゴウという人物像に説得力を与え、熱さ溢れる情熱的な演技がゲキレンジャーのホットな面を支えていたように思う。

 深見レツ。ファンタスティック・テクニックという属性を与えられた彼は、立ち振る舞いやセリフに優雅さが求められた。高木万平氏の演技は、当初手探りな様子が見受けられたが、バット・リーとの出会いのエピソードあたりから一気に開花。動きには舞踊のしなやかさがプラスされ、物腰も単なる優男に留まらない、爽やかなプライドと内に秘めた情熱を感じさせる男へと成長を遂げた。アクションでは難易度の高い舞踊的な動きが要求されたが、高木氏は見事応えている。そこには大変な努力を感じさせ、変身後とのキャラクター一致度が最も高いと言えよう。

 宇崎ラン。オネスト・ハートというキャッチフレーズよろしく、真っ直ぐで爽やかなヒロイン。頻発する「根性~」のセリフが可愛らしく、健康美で世の男性陣を魅了した。どちらかと言えば没個性なキャラクター設定であり、そこがヒロインとしては不利であったが、福井未菜氏の醸しだす爽快感が、そのままランのキャラクター性となり、キャプテン任命あたりから急激に最近のヒロインでは珍しい「お姉さん」的キャラクターに化ける。ランには実直な突きのアクションが多かったのだが、福井氏はパワーの乗った拳を披露し、そのリアル感を格段に高めていた。その一生懸命な表情もランの魅力だ。

 漢堂ジャン。ゲキレンジャーの主人公中の主人公。いわゆる戦隊レッドである。しかし野生児、ジャン語という特殊な設定がその個性を際立たせる。アンブレイカブル・ボディという剛健さを示すかのような体当たり演技が鈴木裕樹氏の魅力だったが、理央との衝突の中で徐々に知性的な面を見せていったのが印象的。鈴木氏が悩みに悩んだというジャン役は、その苦悩と努力の成果により、回を重ねるごとに輝きを増していった。また、宙返りや回転など危険なアクションにも逸早く挑戦し、そのポテンシャルの高さを見せていた。実は最も涙を見せたキャラクターでもある。泣きの演技から怒りの演技まで、喜怒哀楽全てをMAXので表現しきった鈴木氏の名演は、確実に戦隊史の1ページに刻まれることだろう。


 異色作と定番作の狭間を揺れ動いたシリーズでもあった。この1年間「獣拳戦隊ゲキレンジャー」には大いに楽しませて頂いた。この熱いシリーズを送ってくれた諸氏に、この場を借りて最大限の謝辞を述べさせて頂きたい。


 ありがとうございました。