トランスフォーマー・マスターピース MP-10 コンボイ その2

 続いて、MP-10コンボイのビークルモードを紹介。

 MP-1は、旧トイのアップデートをする上でバイナルテックの機構を持ち込み、様々なパーツ移動を駆使してトランスフォームをまとめていました。この機構は非常に優秀で、このMP-10もかなりの部分でそれを参考にした形跡があります。

 MP-1は現在の目で見ても、ビークルモードの完成度がかなり高いと思いますが、今回のMP-10のビークルモードは、それを更にブラッシュアップし、しかもシンプルに再構成しているので、より完成度が高くなっています。特に、脇腹から背中にかけて畳まれているパーツのロック機構が非常に優秀で、ビークルモードの面一感を高めています。

 手順がシンプルになった代わりに、クリアランスがタイトになった部分も見受けられますが、その部分は絶妙な設計になっていて、手順を誤らなければ全く支障のないレベルでまとめられています。逆にそのクリアランスのタイトさが、ビークルモードのまとまりを高めているとも言えます。

 MP-1をお持ちの方は、比較してみると色々と発見があります。今回、手順がかなり取捨選択されていて、別途必要な手順が足されている感じになっており、更に旧トイの良い部分も取り入れられていたりして、面白いです。

MP-10 コンボイ

  • MPコンボイ その1
  • MPコンボイ その2


  • “トランスフォーマー・マスターピース MP-10 コンボイ その2” の続きを読む

    トランスフォーマー・マスターピース MP-10 コンボイ その1

     MPロディマスコンボイが発売された時、MP-1コンボイとのあまりの大きさの違いに落胆しました。並べて遊べないじゃん…と。

     しかし、吉報は意外に早く、ロディマスとスケールを合わせた、新設計のMPコンボイが発売されるという報が、あまり間を置かずにもたらされたのでした。

     MP-1は、バイナルテック第一弾であるスモークスクリーンと共に、トランスフォーマー・トイの在り方を一変させたと言っても良いアイテムでした。その完成度は、現在の目で見てもかなり高い水準にあり、コンボイのトータルイメージをよく捉えた好アイテムです。

     そのMP-1から時を経て、コンボイが完全新設計マスターピースとして発売されるとあり、しかもロディマスと同サイズという事で、俄然期待は高まりました。しかし、MPロディマスコンボイの品質問題の直後だけあって、一抹の不安を覚えたのも確かな処。

     正直に告白すると、私、このコンボイは「スルー決定」していました。一度はAmazonで予約したものの、後でキャンセルしたんです。では、何故ここにあるかというと…。

     これが実にマヌケな話で、実は、MP-10コンボイがAmazonで予約可能になった際、すぐに予約をしており、当分経ってそれを失念し、また予約していたのでした。つまり、キャンセルしたのは後の予約分で、それよりかなり前の予約分は生きており、発売当日に家に届いて大慌てしたと…(笑)。

     まぁ、そんなわけで手元にやって来たわけですが、いざ手にしてみると、心配は杞憂に終わりました。勿論微妙な部分はありましたが、はっきり言って完成度も品質も高いと思います。

     MP-1と比較しても、サイズダウンの恩恵は随所にあり、特に殺人的重量を支える必要がなくなった分、遊び易さも増していると思います。また、最初から「完全版」の体裁であるのも嬉しい処。MP-4コンボイ完全版には付属しなかったローラーもちゃんと付属し、本当の完全版となりました。そして、サイズダウンの恩恵は、いよいよ完全版ウルトラマグナスを予感させるまでに至り…。

     これはいいアイテムですよ!

    MP-10 コンボイ

  • MPコンボイ その1
  • MPコンボイ その2
  • “トランスフォーマー・マスターピース MP-10 コンボイ その1” の続きを読む

    トランスフォーマー・マスターピース MP-9 ロディマスコンボイ その5

     MPロディマスコンボイの初回生産分は、部品精度等の関係で、様々な問題を抱えています。

     ポイントを押さえて改修を行う事で、設計思想に近い状態となります。

     ここでは、私が改修した部分を紹介しますが、もしご参考にされるならば、それなりの工作になりますので、あくまで自己責任でどうぞ。

    MP-9 ロディマスコンボイ

  • MPロディマスコンボイ その1
  • MPロディマスコンボイ その2
  • MPロディマスコンボイ その3
  • MPロディマスコンボイ その4
  • MPロディマスコンボイ その5
  • “トランスフォーマー・マスターピース MP-9 ロディマスコンボイ その5” の続きを読む

    トランスフォーマー・マスターピース MP-9 ロディマスコンボイ その4

     ロディマスコンボイ・ビークルモードの紹介です。

     当時のトイでも、ビークルモードの再現度は高く、アニメ本編とほぼ変わらないイメージでした。その分、ロボットモードに皺寄せが…(笑)。

     マスターピース版では、スタイリング、カラーリング共にアニメイメージを再現。全体的に、旧トイをそのまま大型化したかのような「大味な感じ」がありますが、「単にデカいビークルモード」も、なかなかの趣があり、迫力満点です。

     モチーフとなる実車がないので、ヘンにディテールを施すと既存のイメージを壊す可能性があり、このツルっとした感じは正解ではないでしょうか。

     では、ロディマスコンボイ・ビークルモードへのトランスフォーム過程を追っていきます。

    MP-9 ロディマスコンボイ

  • MPロディマスコンボイ その1
  • MPロディマスコンボイ その2
  • MPロディマスコンボイ その3
  • MPロディマスコンボイ その4
  • MPロディマスコンボイ その5
  • “トランスフォーマー・マスターピース MP-9 ロディマスコンボイ その4” の続きを読む

    トランスフォーマー・マスターピース MP-9 ロディマスコンボイ その3

     続いて、ホットロディマス・ビークルモードの紹介です。

     ホットロディマスとロディマスコンボイ、両方を兼ね備えるトイというわけで、ビークルモードも両方再現出来ます。特に、ホットロディマスのビークルモードは、比較的完成度の高かった当時のトイと比べても、飛躍的にアニメ本編の設定に近づいた傑作です。ただし、初回生産分は、様々な調整やトランスフォームのコツを前提としての話になってしまいますが…。

     ここでは、ビークルモードへのトランスフォームの過程を詳細に説明致します。基本的に、説明書と全く同じ手順を、実際の写真におさめるという方針としています。

     キッチリと変形させれば、こんなに美しく流れるような「ホットロッドカー」になりますよ。

    MP-9 ロディマスコンボイ

  • MPロディマスコンボイ その1
  • MPロディマスコンボイ その2
  • MPロディマスコンボイ その3
  • MPロディマスコンボイ その4
  • MPロディマスコンボイ その5
  • “トランスフォーマー・マスターピース MP-9 ロディマスコンボイ その3” の続きを読む

    トランスフォーマー・マスターピース MP-9 ロディマスコンボイ その2

     さて、続いてはロディマスコンボイですよ。

     ロディマスコンボイの当時のトイは、ホットロディマスのそつのない完成度に比べ、かなりコストダウンの目立つアイテムでした。コンボイのプレイバリューと比べても明らかに劣っており、当時の棒立ちトイの中でも突出して可動部が少ないという代物。

     しかも、対抗キャラのガルバトロンが、ウルトラマグナスのサイズで設計された為、ロディマスコンボイとは全く釣り合わない等、不遇も不遇、多くのトランスフォーマーファンにトラウマを残しました。

     しかし、コンボイの名を持つアイテム故の「特別感」はあったんですよね。ビークルモードの完成度は結構高く、独特の形状が実にカッコ良かった思い出があります。

     さて、今回のマスターピース版ロディマスコンボイは、何とホットロディマス(その1参照)を少しだけ変形させて完成するという、驚きの設計。

     殆ど変化が分からないのはご愛嬌ですが、アニメ本編(ザ・ムービーは除く)でも、ホットロディマスなのかロディマスコンボイなのか分からないようなシーンが多々あったり、そもそもロディマスコンボイのデザインが、「老けて身長が伸びたホットロディマス」といった具合なので、これで全然OKでしょう。

    MP-9 ロディマスコンボイ

  • MPロディマスコンボイ その1
  • MPロディマスコンボイ その2
  • MPロディマスコンボイ その3
  • MPロディマスコンボイ その4
  • MPロディマスコンボイ その5
  • “トランスフォーマー・マスターピース MP-9 ロディマスコンボイ その2” の続きを読む

    トランスフォーマー・マスターピース MP-9 ロディマスコンボイ その1

     発売から、かれこれ1年が経過してますが、何故今頃になって紹介するかというと、それはやはり「MP-10 コンボイ Ver.2.0」が発売されたからです(笑)。

     G1の二大司令官を並べられるんですから、改めてこのロディマスで遊んでやろうという考えです。

     このロディマスコンボイ、初回生産分を発売当初に入手しましたが、パーツ精度の問題が多々あって、遊びにくいことこの上ないアイテムだったのですが、色々とパーツ調整や改造をしてみた結果、割と遊びやすいアイテムに。少なくとも、MPメガトロンよりは格段に遊びやすくなりました。

     ロディマスコンボイの旧トイは、当時品や復刻版等も買いましたが、当時から言われているとおり、コンボイのトイに比べてかなり厳しい出来であり、このような「正にロディマス」といった完成品が手に入るのは、格別の喜びがあります。多少出来が悪くてもいいじゃない…といった感じです。正直。

     極端な事を言えば、腕のタイヤが後ろに付いていることだけで、もう嬉しい(笑)。

     そんな、トランスフォーマーファン待望の、そしてその期待をある程度落胆に変えてしまった「いわくつき」アイテムをご紹介します。

     ※9月再販版は、不具合がかなり改良されているらしいですよ。この記事のロディマスは、初回生産分です。

     まずはホットロディマスから。

     ホットロディマスの当時品(旧トイ)は、なかなかの完成度でしたが、やはりアニメのイメージとはやや異なるものでした。今回のMP版は、正にアニメから抜け出てきたかのようなイメージ。

    MP-9 ロディマスコンボイ

  • MPロディマスコンボイ その1
  • MPロディマスコンボイ その2
  • MPロディマスコンボイ その3
  • MPロディマスコンボイ その4
  • MPロディマスコンボイ その5
  • “トランスフォーマー・マスターピース MP-9 ロディマスコンボイ その1” の続きを読む

    来ました!マスターピース・ロディマスコンボイ!

    トランスフォーマー マスターピース MP-9 ロディマスコンボイ

     20数年待った甲斐があるというもの。ホットロディマス、ロディマスコンボイの二形態を再現。さらに、ビークルモードもホットロディマスのホットロッドカーと、ロディマスコンボイのトレーラーの二形態を再現。つまり、一体で二度(四度?)おいしい、G1トランスフォーマーファン必携のアイテムです。

     詳しい商品仕様は、こちらを。

     2011年1月下旬発売予定。

    トランスフォーマー・オルタニティ MITSUOKA OROCHI/スカイワープ ウィッチパープルパール

     オルタニティ第四段は、ホワイト仕様のスタースクリームと共に、同じジェットロン軍団出身として、このパープル仕様のスカイワープがリリースされました。元々初代スカイワープもスタースクリームのカラーバリエーションであり、マスターピース等のシリーズでも、サンダークラッカーと共にスタースクリームのカラーバリエーション展開がなされています。

     スタースクリームのホワイトパールも実に美麗ですが、こちらのウィッチパープルパールの質感も抜群の出来。塗装精度、パーツ精度も良く、ビークルモードでの表面処理やパーツの合いにやや不満のあったバンブルに比べて、格段の高満足度を誇っています。

     ロボットモードでは、スタースクリームと異なる頭部造形に。大胆に四つ目のアレンジを施したスタースクリームに比べ、ジェットロンとしてのイメージを重視しており、私はむしろこちらの方が好みです。元々のスカイワープのベースカラーはブラックで、アイキャッチがパープルなのですが、本モデルはビークルモードとの兼ね合いもあって逆になっています。しかしながら、ちゃんとスカイワープに見える所が絶妙です。

     実は、既にサンダークラッカーの発売も予定されており、オルタニティでも初期ジェットロン三体が揃うのです。マスターピースではカラーリングが物議を醸しましたが、オルタニティにおけるカラーリングはあくまでイメージなので、今度こそ文句は出ないのではないでしょうか(笑)。オロチに抜群の魅力がありますしね。

    ※インラインフレーム、FLASHプラグイン、JavaScriptの全てが有効なブラウザでないと、下のギャラリーは閲覧出来ません。

    ※ギャラリーが閲覧出来ない方は、「続きを読む」にて、同内容のWebページを見ることが出来ます。

    “トランスフォーマー・オルタニティ MITSUOKA OROCHI/スカイワープ ウィッチパープルパール” の続きを読む

    トランスフォーマー・オルタニティ MITSUOKA OROCHI/スタースクリーム ホワイトパール

     オルタニティ第四段は、デストロン側のラインナップとして妥当なセレクトとなる、スタースクリーム。航空機のイメージが色濃い(というより、戦闘機のイメージしかない)スタースクリームを、どのようにカーモデルへと落とし込んでいくのか、発売前より興味を引いていました。

     なお、オロチモデルは、SUZUKI SWIFT SPORTモデルの展開と同様に、別キャラ(スカイワープ)との同時発売。元々、ジェットロン軍団はリカラーモデルによって成立していたので、この展開も至極順当なものだと言えるでしょう。

     ビークルモードは、まさかの光岡オロチ(ホワイトパール)。オロチは私が乗ってみたい車の一つで、最大手メーカー群では生み出せないカスタムメイドの高級感と、挑戦的なスタイリングが抜群にカッコいい車です。近年は、スポーツカーといえどもスタイリングが割とウォームな曲線中心である中、このオロチはむしろ威圧感や妖艶さを抱かせる複雑な曲線で構成されており、正に野心家スタースクリームにピッタリの選択だと思います。当モデルのビークルモードは、難のあったSWIFTモデルに比べてパーツ精度が非常に良く、完成度が格段に上がっています。

     ロボットモードは、スタースクリームのイメージを喚起させるパーツを随所に配しつつ、あくまでオロチのロボットモードとして設計されている感があります。ジェットロンのアイデンティティである「戦闘機」の記号も背部や脚部といった目立つ部分に配置されています。

     変形ギミックに関しては、股関節がタイトなのと、ドアの接続部のボールジョイントの緩さがあって、スムーズとは言えません。ただし、手順自体は良く練られており、一度変形させてみると次回からパーツ移動が容易に思い出せるのはさすがです。この辺りは実写映画シリーズ展開のノウハウが活きているように思います。

    ※インラインフレーム、FLASHプラグイン、JavaScriptの全てが有効なブラウザでないと、下のギャラリーは閲覧出来ません。

    ※ギャラリーが閲覧出来ない方は、「続きを読む」にて、同内容のWebページを見ることが出来ます。

    “トランスフォーマー・オルタニティ MITSUOKA OROCHI/スタースクリーム ホワイトパール” の続きを読む

    現在のオススメ的なもの

     もうすぐ、「トランスフォーマー・アニメイテッド」が始まりますね!

     こういったアメコミなアプローチが、どれだけ現在の日本にウケるのか、非常に楽しみでもあります。

     結構なアイテム攻勢をかけてくるみたいですね。私は最近お小遣いが減る一方なので、購入できるかどうかは微妙ですが(苦笑)。

     ↓のようなラインナップになっています。

    トランスフォーマー・オルタニティ SUZUKI SWIFT SPORT/クリフ シュプリームレッドパール

     オルタニティ第三段は、イエロー仕様のバンブルと共に、このクリフがリリースされました。バンブルのバリエーションとしては、順当なセレクトと言えるでしょう。初代トイにおけるバンブルとクリフも、車種こそ違えど同機構を共有した関係ですから、非常に自然です。

     レッドの塗装は、かなりメタリックな質感に振られていて、落ち着いた感じが美麗です。メタリックカラーは色情報が増える為、分割線もバンブルほど気にならなくなっています。

     ロボットモードは頭部造形の変更によって、よりクリフに近付いたイメージに。元々、旧トイの頭部もかなりハンサムでしたが、このオルタニティ版はよりシャープなハンサム顔になっています。

     旧トイの「製造ラインの関係から、赤いバンブルが混入した」というマニアックな話題に甘えることなく、クリフにした姿勢を、是非買いたいところ。ちなみに、当時私は赤バンブルを掴まされたクチです(笑)。

     ミニボット系の同様のキャラクターは、他にハブキャップというマイナーなキャラクターぐらいしかありませんので、恐らくこれで打ち止めかと。次には何と、光岡オロチがスタンバイしています。

    ※インラインフレーム、FLASHプラグイン、JavaScriptの全てが有効なブラウザでないと、下のギャラリーは閲覧出来ません。

    ※ギャラリーが閲覧出来ない方は、「続きを読む」にて、同内容のWebページを見ることが出来ます。

    “トランスフォーマー・オルタニティ SUZUKI SWIFT SPORT/クリフ シュプリームレッドパール” の続きを読む

    トランスフォーマー・オルタニティ SUZUKI SWIFT SPORT/バンブル チャンピオンイエロー

     オルタニティ第三段は、まさかのバンブル。実車映画でのバンブルビーの人気振りを反映してのラインナップかも知れませんが、元々バンブルは超人気キャラクターですからね。

     このSUZUKI SWIFT SPORTモデルは、レッド仕様との同時発売。今回初めて、単なるカラーバリエーションではなく、別キャラクターによる展開を見せています。レッド仕様にはクリフが割り当てられ、往年のミニボットのコンビを思わせるリリースが、旧来のファンには嬉しいところです。

     ビークルモードは、SUZUKI SWIFT SPORT。バイナルテックを含めたこれまでの高級スポーツカー路線とは、一線を画すセレクトが楽しいです。試作モデルが披露された際に、パーツの合いが心配されましたが、改善された製品版も完璧とは言い難く、このあたりは前2体よりクォリティダウンと言えそう。また、イエローの塗装にもう少しグロス感が欲しかったところです。

     ロボットモードは、往年のバンブルのスタイルを彷彿させるパーツ配置ながら、かなりスパルタンなイメージとなっており、パワフルです。上半身はいかにもG1、下半身は実車映画を彷彿させるディテールで、実に面白くカッコいいスタイルになっています。

     前2作が同様の変形パターンであったのに対し、このモデルは旧トイをかなり意識した変形パターンになっています。ボリュームあるロボットの四肢が、たちまちコンパクトなクルマに収納されていく様子は小気味良く、ギミックも良く練られています。ただし、シンクロテックが今一つで、ギアの噛み具合が曖昧だったり、注意しないと変形不能に陥るハメになります。特に車体から脚部を引き出す際には、運転席のハンドルが下部に巻き込まれると、ネジを外しての大手術になってしまうので要注意。ラチェット君の手を煩わせないようにしましょう。なお、かなりの指の力と勇気も必要です。

     それでもバイナルテックよりは、変形に気を使わないレベルです。後はビークルモードのパーツの合いが良ければ完璧だったのですが…。

    ※インラインフレーム、FLASHプラグイン、JavaScriptの全てが有効なブラウザでないと、下のギャラリーは閲覧出来ません。

    ※ギャラリーが閲覧出来ない方は、「続きを読む」にて、同内容のWebページを見ることが出来ます。

    “トランスフォーマー・オルタニティ SUZUKI SWIFT SPORT/バンブル チャンピオンイエロー” の続きを読む

    トランスフォーマー・オルタニティ NISSAN FAIRLADY Z/メガトロン ダイアモンドブラック

     オルタニティ第二段のメガトロンは、シルバー仕様とブルー仕様の同時発売を経て、しばらく後にこのブラック仕様が発売されました。

     例によって、詳細なギミック等の記述はシルバー仕様に譲り、主にカラーリングについて述べてみようと思います。

     ブラックの色合いの違いに言及するのは非常に難しいのですが、やや実車よりも黒の度合いが強いように感じます。全体的に、コンボイモデルのブラックと、色合いは大差ないようです。

     ロボットモードは、ブラックのメガトロンというより、古いファンにとっては「ニューミクロマン」版「ガンロボ」のカラーリング。アクセントのカラーはレッドになっているので、多少イメージは異なりますが、ガンロボ版のカラーをイメージしたブラックバージョンは、いくつかの商品で展開されているので、恐らく今回もそれを意識していると思われます。

     メガトロンはとりあえず、今回で打ち止め。次回はSUZUKI SWIFTモデルです。

    ※インラインフレーム、FLASHプラグイン、JavaScriptの全てが有効なブラウザでないと、下のギャラリーは閲覧出来ません。

    ※ギャラリーが閲覧出来ない方は、「続きを読む」にて、同内容のWebページを見ることが出来ます。

    “トランスフォーマー・オルタニティ NISSAN FAIRLADY Z/メガトロン ダイアモンドブラック” の続きを読む

    トランスフォーマー・オルタニティ NISSAN FAIRLADY Z/メガトロン モンテレーブルー

     オルタニティ第二段のメガトロンは、このブルー仕様とシルバー仕様が同時発売されました。ブルーという、メガトロンにはやや馴染みのないカラーリングは、コンボイにおけるシルバー仕様と同様、カラーリングの妙味を感じさせてくれます。

     例によって、詳細なギミック等の記述はシルバー仕様に譲り、主にカラーリングについて述べてみようと思います。

     カラーの名称は、「モンテレーブルー」ということになっていますが、FAIRLADY Zのオフィシャルでは「プレミアムルマンブルー」となっています。両者のカラーイメージには大きな隔たりはなく、むしろ実写の色合いを良く再現していると言えます。

     ロボットモードは、ブルーのメガトロンという、これまでにないカラーリング。ところどころに紫がアクセントカラーとして配されており、ガルバトロンのカラー、あるいはビーストメガトロンを彷彿とさせます。ガンメタルの頭部は、ビーストメガトロンの系譜と言えそうです。

     メガトロンモデルはもう一体、ブラック仕様が発売されていますが、そちらの方がカラーリングとしてはややマニアックです。ブルーは単純に実車に合わせたカラーリングだと思って良いのではないでしょうか。

    ※インラインフレーム、FLASHプラグイン、JavaScriptの全てが有効なブラウザでないと、下のギャラリーは閲覧出来ません。

    ※ギャラリーが閲覧出来ない方は、「続きを読む」にて、同内容のWebページを見ることが出来ます。

    “トランスフォーマー・オルタニティ NISSAN FAIRLADY Z/メガトロン モンテレーブルー” の続きを読む

    Return to Top ▲Return to Top ▲