久々のオーラバトラー。旧キットの1/72はすべて作り終えてしまったので、続いてHGABへ行くことになるわけです。
ズワァースは最後期のオーラバトラーとして登場し、ラインナップ的には最強っぽい扱いなのですが、強襲形の座にはオーラボンバーが君臨するため、あまり目立った活躍はありませんでした。しかしながら、そのいかにも強そうなスタイルが現在も人気を集めています。
久々のオーラバトラー。旧キットの1/72はすべて作り終えてしまったので、続いてHGABへ行くことになるわけです。
ズワァースは最後期のオーラバトラーとして登場し、ラインナップ的には最強っぽい扱いなのですが、強襲形の座にはオーラボンバーが君臨するため、あまり目立った活躍はありませんでした。しかしながら、そのいかにも強そうなスタイルが現在も人気を集めています。
スター・ウォーズのメカニック系は、ビークルモデルのみにしようと決めていたのですが、スカイウォーカーの夜明けであんな風に出てくるものですから、我慢できずに買ってしまったのが当キット。
シリーズのアイコンの一つであり、X形に展開する主翼というSFマインドを喚起しまくるデザインは、日本の特撮作品にまで様々な影響を与えることになった「偉大な発明」ですね。
“バンダイ 1/72 Xウイング・スターファイター” の続きを読むスター・ウォーズ エピソード6に登場するスター・デストロイヤーのパワーアップ版。名前もそのまんまだし、見た目もそのまんま巨大化していて、なんだか気恥ずかしさを覚える一隻ですが、その圧倒的な存在感は三部作のクライマックスに相応しいものでした。
第2デス・スターに突き刺さって果てるという、形状を生かした最期も好きですねぇ。
“バンダイスピリッツ ビークルモデル 016 スーパー・スター・デストロイヤー” の続きを読む続いては、ビークルモデルのラインでは2台目、「最後のジェダイ」のレジスタンスビークルセットを含めれば都合3台目となるファルコン号。No.015は帝国の逆襲版ということで、5本の着陸脚に丸アンテナという、過去2キットの中間仕様のような内容です。厳密な帝国の逆襲版ではないような気もします。
帝国の逆襲では、基本的に逃走劇を担うミレニアム・ファルコン。その縦横無尽な飛行シーンは、シリーズ中でも随一のスリルを味わわせてくれます。
“バンダイスピリッツ ビークルモデル 015 ミレニアム・ファルコン(スター・ウォーズ/帝国の逆襲)” の続きを読む続いては、ナンバリングどおりNo.014のブロッケード・ランナーです。
スター・ウォーズ エピソード4の冒頭で襲撃されつつ逃走を図っている宇宙船で、事件の発端を描く重要な舞台となります。レイア姫、ダース・ベイダー、C-3POとR2-D2という主要な登場人物がテンポ良く一気に紹介され、その段取りの良さは現在も驚くに値します。
“バンダイ ビークルモデル 014 ブロッケード・ランナー” の続きを読むいわゆるお盆休みで、まとまった時間を手に入れたので作ったプラモの写真を一気に撮りました。
まずは、このデス・スターIIから。
スター・ウォーズ エピソード6に登場した超巨大要塞で、惑星を一撃で破壊するビーム砲を備えた、帝国の最終兵器です。スター・ウォーズに詳しくない方でも、Xウイングかデス・スターあたりはご存知なのでは。
ちなみに、デス・スターIIは建造途中だが運用に問題はないという設定なので、中途半端な姿になっています。これをビークルモデルでキット化する発想が凄い(笑)。
“バンダイ ビークルモデル 013 デス・スターⅡ” の続きを読む久々にプラモの投稿。
実は新しい水性ホビーカラーのテストピースとしてドラえもんのプラモを作っていて、ドラえもんとドラミちゃんは完成しているのですが、タイムマシンという大物が残っているので、まだ投稿には到りません。
その間に、作りかけだったこちらを完成させることができたので、即撮影して記事を書いています。
アクロバッターは、前作のバトルホッパーの「バッタそのまんま」から少しデフォルメされたスタイルが特徴。私は「BLACK」の世界観とデザインに心酔していたので、当時は少々ノれない感を抱いていましたが、今見るとライダー共々こちらの方が好きなデザインだったりします。
このキット以降、他のマシンがメカコレとしてリリースされる気配は皆無となり、非常に残念です。昭和ライダーのマシン群はどれも素晴らしく格好良いんですけどね…。
“バンダイ メカコレクション 仮面ライダーシリーズ 06 アクロバッター” の続きを読む「カツの棺桶」などという不名誉極まりない呼称が流布されているGディフェンサー。以前、HGUCのスーパーガンダムを作成しましたが、今度は旧キットに挑戦。
旧HGのMk-IIも当キットとドッキング可能になっていましたが、当時は塗装が苦手だったため、塗装必須な当キットには手を出していませんでした。
ファースト時の艦船・メカ類のキットは、「ヤマト」直後ということもあって非常に評価が高く、現在の目で見ても高い完成度のキットばかりです。「Zガンダム」期ともなると、当然ながらメカ系よりもモビルスーツに主軸を移すこととなり、艦船はわずかにアーガマ一隻のみがキット化。このGディフェンサーも貴重なメカ系キットの一つとして発売に至りました。
「やや中途半端なGアーマー」というのが、最大公約数的な印象だと思っていますが、Gアーマー系とフルアーマー系の折衷というところが「発明」なんですよね。合体したまま飛行形態もモビルスーツ形態もとれるわけですから。
“バンダイ 1/144 Gディフェンサー” の続きを読むエピソード9の特報が公開され、”THE RISE OF SKYWALKER”なるサブタイトルに心躍らせた、あるいは不安を感じる諸氏もいらっしゃることと思います。
私は「フォースの覚醒」も「最後のジェダイ」も普通に大好き(あれっ?と思うことがあっても良いところを探しまくる派)なので、すでに待ちきれなくてウズウズしているところです。
さて、「最後のジェダイ」に登場した新メカが、このAT-M6。AT-ATにゴリラのスタイルを取り入れた意匠が秀逸で、その重厚感溢れるスタイリングに活躍を期待されましたが…。まあ、ここは私も弁護の余地がないくらい「ただ出てきただけ」の感があり(笑)、あまりインパクトを残すことなく本編が終了してしまいました。一応、ルークを最大火力で砲撃しまくるという見せ場(?)はありましたけど。
元祖・変形合体ガンダムであるZZガンダム。
そのギミックの完成度は、当時の傑作1/100キットで実証され、同時期のハイコンプリートモデルが、1/144スケールでありながらほぼ完全変形合体を可能にするなど、Zガンダムの難点をトイ寄りでクリアしていました。
その後、「組み立てるハイコン」と称された旧HGに続き、MG、HGUC、そしてMG Ver.Kaといった具合にリメイクされましたが、常にその特徴的なギミックが搭載され続けており、機体そのものよりも機構の方に人気があると言っても過言ではありません。
確かに、歴代ガンダムに比べてファットに見えるシルエットや、ケレン味を追求したスタイリングには好き嫌いが生じやすく、アニメ本編そのものが醸し出すコメディとシリアスのカオスな雰囲気への受容性も相俟って、色々と損をしているMSなのかも知れません。
しかしながら、連邦 VS ジオンに再整理されたMS群はどれも魅力的ですし、観るのにあまりパワーが要らないシリーズでもありますので、その底力を再発見してみてはいかがでしょうか。
“バンダイ 1/144 ダブルゼータガンダム” の続きを読む個人的に何故か盛り上がっているZ期の旧キット。手を出すときりがないので、とりあえずZZにおけるガンダムチームに限定しています。
3体目はゼータガンダム。当時はジャンボサイズの1/60、フルアクションを謳う完全変形の1/100、当1/144、ミニサイズの1/220がラインナップ。後年、旧HGのウェイブシューター仕様でのリメイク、MG1.0、MG2.0、PG、初期HGUC、新版HGUC、RGといった具合に、何度もリリースされている人気MSです。
変形MSという性格から、様々な解釈が盛り込まれてアレンジされ続けているため、(個人的な感想として)実は「決定版」と断言できるキットがないジレンマも。どのキットもそれぞれの良さがあり、常に格好良さが追求されているのは間違いないのですが…。
“バンダイ 1/144 ゼータガンダム” の続きを読む「Zガンダム」における、エゥーゴのクワトロ・バジーナ大尉専用機として人気の高いモビルスーツ、それが百式です。
ゴールドに彩られた派手なボディが、クワトロことシャア・アズナブルの趣味に合致しているようにも感じられ、その統一感がキャラクターの妙味を引き出していました。百式自体は、次作の「ガンダムZZ」にも登場し、ガンダムチームの中の一機として引き続き活躍しました。
HGUCで早期にリメイクされ、その際はいきなりメッキ仕様でのキット化となりインパクトがありましたね。近年になってREVIVE版でリニューアルされるなど、機体人気は相変わらず高いようです。
“バンダイ 1/144 百式” の続きを読むかなり前、HGUC初版を組みましたが、その時、旧キットについて「お世辞にも出来の良いキットとは言えませんでした」などと書いておりました。
申し訳ございません! その認識は完全に改めます。
RGや新版HGUCがどんどんスタイリッシュになっていくのを横目に、Mk-IIってもっと無骨だよな…と思い、ふと、数十年前に挫折した旧キットを思い出した次第。どうにかして(安価で)入手し、あれやこれやの積みプラを放置して早速製作。道具も塗料も飛躍的に進歩した現在に、それらを用いて作る旧キット。ワクワクが止まりません(笑)。
“バンダイ 1/144 ガンダムMk-II” の続きを読む遂にRE/100でガンイージが発売されることになりましたね。MGでは訴求力が弱いMSに関しては、RE/100としてリリースするというスタンスがはっきりしてきた様な気がします。
まだガンブラスターの報はなく、プレバンではないかとファンをやきもきさせていますが(笑)。
ガンイージは、当時「ザク色のガンダム」というイメージで、結構驚いた記憶があるMS。後半登場のガンブラスターはその改修型ですが、本体はほぼリカラーのみという潔さも鮮烈でした。よりガンダムに近付いたカラーリングがこれまた新鮮でしたね。
恐るべきことに、平成最後の夏にゴッドマーズのプラモデルが発売されました。
スーパーミニプラで盛り上がる懐かしロボコンテンツのキット化に追随したのは明らかですが、所謂「中の人」が元スーパーミニプラの設計開発に携わっていた方だと知って余計に驚きました。
「六神合体ゴッドマーズ」は直撃世代の私にとって、色々と思い入れのあるコンテンツ。DX超合金を幸運にも買ってもらったり、当時のプラモを作ったり、再販プラモを作ったり…。最近はサントラを買い直したりしました。
当時のキットとしてはベストメカコレクションの1/440と、デラックスキットの1/300がありました。デラックスキットの方は合体ギミックを備えていたものの、ウラヌスとタイタンが省略されていたりと、結構残念な仕様。ただし、スフィンクスのギミックに関してはDX超合金より優れた部分もあり、後の超合金魂でも参考にされていたりします。
作品の方は、語り出すときりがないので割愛致します(笑)。