旧キットの1/72 オーラバトラーシリーズにおける最終ラインナップが、このズワァースです。
その迫力あるフォルムから、何となくラスボス的な雰囲気で扱われるオーラバトラーですが、劇中での活躍は(黒騎士のダメさ加減もあって)あまりパッとしないもので、さらにガラバやブブリィといったオーラボンバーに「敵メカ」の座を奪われることになってしまいます。
しかしながら、巨大なオーラコンバーターや設定画の腰を落とした独特のポーズなどと相俟って人気は高く、後にHGでもリメイクされることになりました。
キットについて
1/72シリーズ最後発のキットだけあって、組みやすさは抜群。幅広な股関節に代表されるシリーズの「欠点」も、このズワァースにおいては美点になります。
ただ、デザインの制約から、シリーズ中でも群を抜いて可動部が不自由ときており、ポージングはかなり制限されます。また、強度によっては巨大なオーラコンバーターの所為で自立できないといった難点も。
また、独特な赤いマーキングはデカールとなっており、もしかするとこのデカールが近年の再販を妨げているのかも知れません。今回はかなり昔の再販版を組みましたが、劣化を恐れてデカールに関しては使用するのを控えました。
巧く完成させることができれば、正しくズワァースな立体物が手に入ります。薄い箱からは想像できないボリュームの完成品ができあがるので、非常に面白いキットですね。
改造箇所について
ここ数体は、肘や膝をビニール補強、四肢の接続部と首のボールジョイント化、MSハンドの使用といった具合に、常に同じ手法です(笑)。
特筆すべき箇所とすれば、固定式のオーラコンバーターは設定を無視して基部をボールジョイント化し、自在に動かせるようにしたこと。足指の可動部を活かしたまま足首部分のフレームを切り離してボールジョイント化したこと。足指の可動部を残すことで、自立の助けとなりました。
表面の合わせ目はちゃんと消しましたが、オーラコンバーターや股のことごとく縦割り構造なフィンに関しては放置。やってられません(笑)。
塗装について
黒いキットに黒サフ。結果から言うとあまりオススメ出来ませんね。3回くらい傷消ししました。
基本色はダンバインカラーのズワァース色が在庫にあったので、ちょっと明るいグレーを混ぜて使用。黒はウィノーブラック、赤はGXメタルレッドです。色数が少ないので塗装は割とすぐに終わります。
なお、胸部とシールドの赤いマーキングの塗装は、付属デカールをコピーして型紙とし、マスキングテープをカットして使用。巧く行ってホッとしました。
後は、ガイアカラーのクリアブラックでシャドー吹きをし、他のキットと同様にホワイトパールを吹き、ガイアカラーのEx-クリアーを厚吹きして、コンパウンドで磨いて完成です。
各部ショット
迫力あるスタイルが正にズワァース。腰を落とした独特のポーズは、HGでは困難なので旧キットならではと言えます。
リアビューも素晴らしい迫力です。やはり巨大なオーラコンバーターが目を引きますね。
上半身は意外にスリムなのですが、胸部と背負いものにボリュームがあるため、強そうな印象を与えます。
顔はやや可愛らしいような気がしますね。目の塗り分けは、資料によってまちまちなので正解がよく分かりません。今回は説明書準拠で。
サイドビューだと、かなり無茶なバランスだと分かります。巧く自立してくれて嬉しいです(笑)。
膝を伸ばし気味にして待機状態に。独特の湾曲したオーラソードをシールドに格納できます。ちょっと弱そうになるのが面白いです。
待機状態のリアビュー。オーラコンバーターを可動式にして正解でした。
恒例の飛行ポーズ。足指の可動を残したので、飛行ポーズに説得力が出ました。首の可動域も拡げたので、良い具合になりました。
飛行だと印象がガラッと変わって格好良いですね。
この状態のリアビューだと、ちょっとスリムに見えたり。オーラバトラーの不思議な魅力は留まるところを知りません。
これで、1/72の旧キットについてはカラバリを除いてすべて作りました(初期のものを作り直したい気分ではありますが…笑)。まだHGや1/48、ゼラーナが積んであるので、ダンバイン道の道程は長いです。