SirMilesのマニアックな日々

バンダイ 1/72 オーラバトラー・レプラカーン

バンダイ 1/72 オーラバトラー・レプラカーン

 1/24 ダンバインを作り始めると共に、本編をバンダイチャンネルで観始めた(そして見終わった)のですが、やっぱり観ていると立体物が欲しくなるわけです。

 近年、出来の良いROBOT魂でオーラバトラーが展開されていますが、残念ながら高価である為、手が出ません。また、HGABというシリーズもありますが、こちらはラインナップが少ない事に加え、それぞれの出来が今一つ、更にはそこそこ高価というのがネックです。

 ならばいっその事、旧キットに手を出そうと思いつくに至ったのですが、旧キットの低評価は如何ともし難く、最後の再販から年月も経過しているので、そもそも入手困難という状態。

 ところがある日、玩具店を訪ねてプラモの棚を漁っていると、このレプラカーンだけが奥の方に眠っていました。これぞ運命とばかりに入手したわけです(笑)。

キットについて

 出来はシリーズの中でもワースト3に入るとの評判のキットですが、脚の付け方さえ変えればそこそこ見られるのではないかと思います。

 勿論、設定画を再現しようとすれば、胴体は幅詰めした方が良いし、脛も延長した方が良いかも知れません。しかし、旧キットはその時代を映す鏡であるという言い訳が通ればそれで良いので(笑)、脚以外には手を入れない方針を採りました。

改造箇所について

 「手は入れない」と言いつつ、やっぱり関節は全て、市販のものや他のキットの余りのポリパーツに換えました。可動範囲は殆どキットのままですが、基本的にヘタらないのでポージングには意外な幅が出ます。

 オーラコンバーターの可動部もポリパーツ化したので、上下左右に動かすことが出来、イメージの構築の一助となりました。

 手首はコトブキヤの丸指ハンドを使用。剣は保持の為、グリップに真鍮線を取り付けて拳に固定出来るようになっています。一応シールドにも収納出来ますが、取り外すのが面倒なので、完成してからはそのまま…。

 脚部は、付け根の出っ張ったオーラマルスの部分をばっさりカット、ボールジョイントを接着したプラパイプを股に仕込んで、脚部を取り付け。パイプの表面にはポリパテでそれらしい皺を付けておきました。これで異様に左右に張り出した脚部の印象が、かなり良くなります。

塗装について

 黒サフの上に直接色を乗せていきました。オレンジ部分はスカーレット(旧グンゼ産業)、小豆色はシャアザクの小豆色(ガンダムカラー)、爪等はホワイトとグレーを適当に混色。コクピット部はクレオスのメタリックグリーンです。それらをベタ塗りした後、クレオスのスモークグレーでシャドウ吹き、同じくホワイトパールでハイライト(?)吹きをし、その上にガイアノーツのEX-クリアーを吹いてグロス仕上げとしました。

 その後、部分的にペーパーがけを行い、コンパウンドで磨いています。関節部のオーラマルスは後からつや消しクリアを吹き、タミヤのウェザリングマスターで凹凸を強調しました。

各部ショット

 フロントビュー。素組に比べて随分印象が良くなりました。オーラバトラーは生物的質感で仕上げる作例が多いですけど、外骨格をこんな風にピカピカに磨いたという設定でも違和感がないのでは。

 リアビュー。後ろ姿だと、特に脚部改修の恩恵を感じられます。オーラコンバーターを跳ね上げた時の雰囲気が巧くハマりました。ちなみに、オーラコンバーターの裏側は、モールドに沿ってメタリックレッドを吹いています。

  ポリパーツ化したとは言え、アクションはこんなものです。ただ、やはり脚部の付け根と足首をボールジョイント化した恩恵は小さくないですね。頭部の取り付け部もボールジョイントにしたので、素組より可動範囲が拡がっています。

 上半身アップで。それぞれのパーツは、多少メリハリがおとなしいものの、特徴をよく捉えた形状ですね。拳だけはやはり一般的な80年代の造形なので、現在のパーツに換えてやるとガラッと趣が変わります。

 設定画風ポーズ。魂STAGEにご登場願いました。こうして見ると、各部のメリハリ不足は仕方がないものとしても、特徴をよく捉えた造形である事が分かります。

 上から見るとこんな感じ。何だかHGAB版より良い物に見えてきました(笑)。

  魂STAGEで飛行を再現。首の可動が改善されたので、飛行ポーズが自然になりました。オーラバトラーには空中戦が似合いますね。

  このレプラカーンを完成させた後、旧キット病に罹ってしまい、現在も1/72 オーラバトラーシリーズを探し求めています。半分くらいは揃いましたが…。

 

モバイルバージョンを終了